義母が退院してから1ヶ月が過ぎました。
要介護4の義母には一人暮らしはもう無理で
夫(長男)と私(長男の妻)で支えています。
と言っても、
我々が義母の家に戻ることも今は無理で
ですから、
デイサービス、ショートステイ、訪問リハビリ、
我々の状況を十分にご理解頂いた敏腕のケアマネさんのもと
様々なサービスを利用して何とかやりくりしています。
週の半分、義母の介護にあたり、あとの半分は自宅に戻ってきます。
毎週片道2時間~2時間半の車の行き帰りは大変でしょうと皆に言われます。
確かに体的には大変なのかもしれませんが
無事任務を完了し、我が家に戻ってくる車の中のなんて爽快なこと(笑)。
何だかもう開放的な気分になり
持ち込んだ食べ物を食べるわ飲むわ、カーステレオに合わせて歌うわ踊るわ。
義母をショートステイに送り出した後
自宅に戻る車の中でこんなふうに開放的になっちゃうこと
ちょっと後ろめたい気にもなるけど
でもまあ、それが正直なところです。
(⌒-⌒; )
ところで、
いわゆる嫁姑問題と言われるところの揉め事は今までほとんどありませんでした。
それは同居することもなく、住んでいる場所もそこそこ遠かったので
余計な接触が無かったからかもしれません。
ちょうど良い距離だったんですね。
それが一緒に生活するようになって。
まして義母は不自由な体。
例によってそーとー世話焼きの私がいちいち、
大丈夫?こうなの?ああなの?こうする?ああする?・・と。
義母に構いすぎたようでして
そのうち返事をしなくなり、話もしてくれなくなりました。
どうして?何を怒ってるの?返事くらいして欲しい・・。
そんなことを考えて、私も内心怒ったり、ちょっと悲しくなりました。
それで、
じゃあこれから必要以上に気遣わない。
やるべきことはしっかりやって
明るく元気なヘルパーさんに徹する!
と決めたのでした。
そうして数日。
何だか関係が良好なんです。
義母の方から話しかけてきたりして。
ああ、これでいいんだ。
って、何がどう良いのかよくわかりませんが
これでいこうと思います。


義母の庭の草花



こんなふうに唐突にチューリップが咲いています




そうそう、↓これってなんていうお花でしょう?
Ans. イングリッシュ・ブルーベル(のよう)

薄紅色の~♪



これもこんなところからお顔を出しています

椿もそろそろ終わりかなぁ

