すっとんきょうでゴメンナサイ

風の吹くまま気の向くまま

『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』を観て、考えた


ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』

NHKBSプレミアムで観ました。


2017年に製作されたイギリス・アメリカの合作映画で
原題は『Darkest Hour』

日本では2018年3月に劇場公開。



ポスターに

“英国一型破りな男が、ダンケルクの戦いを制し、歴史を変えた。”

“「嫌われ者」から「伝説のリーダー」となったチャーチルの、真実の物語。”

とあります。


チャーチルについては言うまでもないと思いますが
第二次世界大戦下におけるイギリスの首相。

(ちなみに、在任期間は1940年5月10日~1945年7月26日、1951年10月26日~1955年4月5日。)

原題の『Darkest Hour』(最も暗い時)とは、ナチスドイツが欧州で勢力を拡大していた第二次世界大戦初期を指したチャーチルの言葉だそうです。


(超簡潔な)あらすじです。

チャーチルの首相就任からダンケルクの戦いまでの知られざる4週間……。


第2次世界大戦初期、ナチスドイツによってフランスが陥落寸前にまで追い込まれ、イギリスにも侵略の脅威が迫っていた。
連合軍が北フランスの港町ダンケルクの浜辺で窮地に陥る中、就任したばかりの英国首相ウィンストン・チャーチルの手にヨーロッパ中の運命が委ねられることに。


ヒトラーとの和平交渉か徹底抗戦か、究極の選択を迫られるチャーチルだったが……。
(「映画.com」より抜粋)


ドイツへの宥和政策が破綻して辞任した前首相チェンバレンの後を継ぎ、65歳で新首相となったチャーチル

だが、歯に衣着せぬ物言いと妥協しない性格で政敵も多い。

ナチスドイツに対し徹底した抵抗を訴えるが、講和の道を探ろうとする和平交渉派に追い込まれ孤立する。

そんな苦悩を抱えながら、初めて乗った地下鉄の車内で市民と交流する中である決意を固める……。


イギリス国家として、イギリス人として
誇りと信念を手に断固戦わんと訴える入魂の演説。


聞く者の心を奮い立たせ、熱くさせる
クライマックスに相応しい感動的なシーンでした。


……………


この作品を観た後に、ふっと浮かんだのは
ロシアの侵攻に徹底抗戦するウクライナの国とウクライナの人々でした。


国土が破壊され、国民の命が奪われながらも
決してロシアに屈しないという確固たる信念。

それはナチスドイツの侵攻に立ち向かったイギリスと同じかも、ということ。


その次に考えたのは
日本だったらどうなんだろうということ。


他の国から強大な力で侵攻された時
国を守る為に命がけで戦おうとするだろうか。

日本の国に、日本人にそれほどの愛国心があるのだろうか、ということ。


そこで又、考えたのは

でも、太平洋戦争時
日本は国を守る為、「一億総玉砕」をうたい
誰も彼も、否応も無しに、戦ったんだということ。


あの時代、軍国主義のもと
国からのプロパガンダに国民は知らず知らず操作され
戦争へと引きずり込まれていった。

結果、操作され誘導された愛国心が多くの悲劇を生むことにもなっただろう。


ということは?


チャーチルの演説で、誇りと愛国心を高められたイギリス議会は徹底抗戦の道を選んだ。

多くのイギリス国民もそうだったろう。

でもそれは、チャーチルに誘導されたとも言えるんじゃない?

それってもしかしたら怖いことかも?

その選択が正しいかどうか、誰が決めるのだろう。

その裏には必ずやたくさんの犠牲があったのは事実で
それの落としどころをどう考えればいい?


「伝説のリーダー」としてチャーチルを(称賛し)描いているけど

一つ間違えれば、
日本の軍国主義や、それこそヒトラーと変わらないかも、ということ。


となると?


今、日本にはそのように大きな影響を与える政治家や政党が存在せず
国民も政治や政治家に対し、たいして信頼していないから

それってある意味、ラッキーなのかな、ということ。

国に従って「一億総玉砕」などと起こり得ないだろうと思う。


愛国心があるか、ないか、ということとは別に

国に踊らされて戦争なんかしたくないという日本人が(多分)多いのは良いことだ、ということ。


(映画を観た後、頭に浮かんだ順に書きました。過激な部分はお許しを(^^;)


……………


太平洋戦争に負け、多くのものを失ったこの国で
また、加害者として他の国に甚大な被害を与えてきたこの国で

今、戦争の当事者になることを理屈抜きで拒否する日本人が大多数ではないでしょうか。

そのことは間違っていないと思うし、自分も戦争は断固拒否です。


ただ、

では他の国から侵攻された時に、絶対戦争はしないと
誇りや信念を捨て講和を結ぼうとするのか。

そうして得られる平和はいったいどんなものなのだろうか。


そんなことを考えると
なんだかもうわからなくなります。



↓よろしければ応援ポチしていただけると嬉しいです(^^)
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

2023年は世界大会、目白押し。楽しみで仕方ない( *´艸`)


侍ジャパンによるWBC優勝の興奮も少し落ち着いてきたのかと思いきや
今日も朝からその話題をテレビは伝えていた。

ネットニュースも然り。

なるほどと思うような情報や
へえーと感心するような裏話などが次々と紹介され
まだまだ楽しんでいる。


ヨガの先生が
WBCの準決勝と決勝の日は生徒さんたちがスッゴク少なかった」
と、苦笑いしていた。

「スーパーもガラガラでしたよ」
と生徒さんも。


もともと野球が大好きな人たちはもちろん
普段、野球に興味が無かった人たちも
一斉に侍ジャパンの虜になった日々だったんだなぁ。



FIFAワールドカップでのサムライブルーの活躍に
やっぱり日本中が沸いたのは昨年末のこと。

その時も、(多分)普段サッカーを観ない人たちをも巻き込んでの熱狂の日々だった。



それまで興味が無かったけど
正直、ルールもよくわからないけど

そんな人も
目の前の、熱く、ファンタスティックで、ひたむきなプレイに
心震え、魅了され、励まされていく。


共に応援することで生まれる一体感。

知らない人とでも分かち合える感動。


それこそがスポーツが持てる力なのだろうなぁ。



WBCは終わったけれど

国内では大相撲や高校野球が熱戦を繰り広げ
プロ野球のオープン戦も始まった。

世界を見れば、
世界フィギュアスケート選手権、世界女子カーリング選手権大会は今まさに行われている。


また、2024年のパリオリンピックに繋がる世界選手権が今後次々と開催される。

世界柔道、世界卓球、世界水泳世界陸上、世界バドミントン、男子バスケットボールワールドカップ、世界体操、等々。

前回日本中を感動の渦に包んだラグビーワールドカップも9月に始まる。



おお、なんということでしょう (劇的ビフォーアフターふうに)


楽しみで仕方ない ( *´艸`)




曇り空でしたが……^^;


↓よろしければ応援ポチしていただけると嬉しいです(^^)
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

侍ジャパン、WBC優勝おめでとう!!


侍ジャパンWBC優勝 おめでとうございます!!


3大会ぶり、悲願の世界一奪還が現実のものとなり

もちろん、それを願っていたけれど
本当に叶うかどうかはどうしたって100パーセントでないわけで

途中、
ああ、無理かあとか
ああ、ダメかあと

正直、何度も思って

それが今日、こうして世界一が叶い

心がヒリヒリするくらい嬉しいです。


スゴイなーーー!


⚾⚾⚾


WBCの決勝戦という大舞台。

しかも相手はアメリカのスーパースターが並ぶドリームチーム。


しびれて震えて足がガクガクしたって仕方ないような場面で

先発今永昇太選手を始めとして、それに続く若手投手陣が本当に踏ん張ってくれたと思います。

戸郷翔征(とごうしょうせい)選手 22歳
髙橋宏斗(たかはしひろと)選手 20歳
伊藤大海(いとうひろみ)選手 25歳
大勢(たいせい)選手 23歳


8回のダルビッシュ有選手から、9回大谷翔平選手への継投も
まるで映画かドラマか漫画のようで
こんなこと見せてくれるんだとゾクゾクしました。


9回、マウンドに立った大谷選手。

最初のバッターを四球で歩かせた後
集中力のギアがギュインと上がったように見えました。

次の打者を併殺打に打ち取りツーアウト。

走者無しで対するのはエンゼルスの同僚であるマイク・トラウト選手という

これもまた映画かドラマか漫画のような夢の対戦に興奮しましたねー。


集中力が極限まで高まり、まるでゾーンに入ったかのような大谷選手の表情。

闘魂が乗り移る一球一球に
テレビのこちら側で勝利を確信しました。(いや、ホントに)


そして最後のスライダー。

本当に凄かった。



あんぐりするほどのアメリカ強力打線を2点に抑えた投手陣の働きが
まずは今日の勝因だったのは間違いないかと。


そして又、当然のことながら
村上宗隆選手や岡本和真選手のホームランはもちろん
こつこつと安打を重ね、冷静に四球を選んだ打者の働きも大きい。


大谷選手が
「最後に1点でも多く取っている方が勝ちですから」と言っていましたが

その通りのゲームになったなあと。


日本  ー アメリカ 


終始、良い緊張感で引き締まるナイスゲームでした。



↓よろしければ応援ポチしていただけると嬉しいです(^^)
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

村上宗隆選手、ゴメンナサイ!そして良かった!!WBC決勝進出


村上宗隆選手、ゴメンナサイ!


WBC準決勝メキシコ戦

4対5の、日本が1点ビハインドで迎えた9回裏

先頭バッター大谷翔平選手、初球を打っての2塁打の後

前の打席でホームランの吉田正尚選手が打席に立った時


「お願い、村上選手に回さないで、ここで決めてちょうだい!」


と言ってしまいました

(村上選手、三振が続いて絶不調だったのです)


その後、吉田選手が四球を選び、ノーアウト1塁2塁
(1塁代走に周東佑京選手)


その時もまた

「うーーー、村上君打てる??この際、バントでもいいんじゃない。でも、変なことして3塁で大谷君アウトにしないでよ~~」


ファウルをする村上選手に

「前に打って、前に!1ヒットでいいから」


そして村上選手、

センターの頭を超えるタイムリーヒットを打ってくれました


大谷選手と俊足周東選手がホームインして逆転サヨナラ勝ちーー!


お見事でした👏👏👏

そして、
失礼なこといっぱい言ってごめんなさい!🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️


アメリカでは必ずや活躍してくれると言っていたのに
信じ切れなくて恥ずかしい(ーー;)


勝戦、今度こそ最後まで信じて応援します!


⚾⚾⚾


大注目の佐々木朗希投手は160キロ連発の圧巻のピッチング

若武者が如き面構えで大舞台に臆することなく立ち向かう姿に大感動でした

4回表2アウト、ランナー無し
その後アンラッキーが続き、ランナー1塁2塁の後
甘く入ったたった一球を3ランされましたが

近い将来、彼の舞台はメジャーリーグであろうことを確信させてくれました


試合の流れとしては
7回表、2塁でランナーアウトに出来たのが大きかったのでは

そうしてメキシコを0点で抑えた7回裏
吉田選手が起死回生の同点3ラン

8回表メキシコに2点入れられ、再び2点のリードを許したけど
その裏、山川穂高選手の犠牲フライでまず1点返し

9回表メキシコの攻撃を0点に抑え
そこから9回裏の逆転に繋がりました


佐々木選手に続く山本由伸選手、湯浅京己選手、大勢選手の投手リレーも見事でした

ショート源田壮亮選手の後ろ向きでの捕球も最高!


大谷選手を始めとする各球団の顔であるスーパースターたちが
チームプレーに徹し、投げ、打ち、守り、走る

その結束力こそが侍ジャパンの強みなのかと


四球を選ぶ選球眼や打つべき時に打つ犠牲フライや送りバント

点を取ったシーンはもちろん感動的であり
点を取った選手にはもちろん大きな拍手を送るのだけど

そこに繋がるまでの一つ一つのプレーを振り返れば
あの時のあの選手、あの時のあのプレーと

まさに全員で掴み取った1点であり、勝利だと思うんですよね


また、その選手たちを信じ抜く栗山英樹監督が本当に素晴らしい



興奮が続いています

思いつくままに書いています^^;


明日の決勝、アメリカ戦

頑張れ!!



↓よろしければ応援ポチしていただけると嬉しいです(^^)
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

明るい春の兆し


今日、選抜高校野球大会が開幕しましたね。


開会式を観ていなくて

後で、高校生による国歌斉唱が素晴らしかったというネットニュースを見て
それは観たかったと残念に思いました^^;

司会の高校生もその美声でスタジアムを沸かせたそうです。


若い人たちの力に感心感動させられる昨今です。


試合中、アルプススタンドではコロナ以前のような応援風景が見られました。

ブラスバンドによる「コンバットマーチ」「サウスポー」などの生演奏や応援団の大きな声援がテレビ越しに聞こえ

そうそう、これだよなぁと嬉しくなりました。


大相撲春場所は今日、7日目。

こちらも土俵上の贔屓力士への大きな声かけが飛び交っています。

勝負の行方に合わせたどよめきや歓声が館内をいっぱいにしている様子に

そうそう、これだよなぁと感慨深いです。


貴景勝関が怪我で今日から休場。

横綱照ノ富士関も今場所は休場で、横綱大関が不在なのは何とも寂しいですが

それでも、コロナ前と変わらぬ客席の盛り上がりが土俵を明るくしています。


ちなみに、高校野球も大相撲も観客のマスク度は半々といったところでしょうか。



当たり前の日常が失われた3年余りの日々を過ごして、今。

なんてことのない風景が平和の証だったことを、改めて思いました。


こうして平和の中で明るい春の兆しを感じられる有難さを噛み締めています。


同時に、

世界を見ればそれを奪われた人たちがいて

そのことも忘れてはいけないと思うのでした。





↓よろしければ応援ポチしていただけると嬉しいです(^^)
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ

PVアクセスランキング にほんブログ村