すっとんきょうでゴメンナサイ

風の吹くまま気の向くまま

2024-01-01から1年間の記事一覧

お母さんはなんにも悔いは無い~『虎に翼』

NHK朝ドラ『虎に翼』も中盤。 日本が戦争に負け、アメリカに占領されることで国の在り方が大きく変わる。日本国憲法が公布され、「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において…

こんな事になろうとは…続続、こんな事になりました

心臓の外科手術を勧められたのは約1ヶ月前のこと。 その際の顛末はこちら↓ komakusa22.hatenablog.com komakusa22.hatenablog.com その後、手術前の検査がいろいろあり、最後に「経食道心エコー」を受けたのが今週初め。 「経食道心エコー」とは簡単に言えば…

引き出しの整理をして~宝物との再会

嫁入り道具として親に用意してもらったチェストがある。 40年近く愛用し、その間、引越しや思い立った時などに中身を整理してきた。 縦に4段で、大小の引き出しが横に並ぶ。 大きい引き出しには衣類、小さい引き出しには段ごとにハンカチ類、銀行・年金・保…

両親のお墓?参りに~母の子ども時代の写真

6年前の6月初めに母が、4年前の5月終わりに父が亡くなった。 なので、毎年5月の終わりから6月にかけての一日に、まとめて二人分(と言うのもアレだが^^;)お参りしている。 両親は瀬戸内海の島出身で、共に80代半ばまで島で二人暮らしをしていたが、終の棲家…

こんな事になろうとは…続

地元の診療所で見つかった心臓の異常。 精密検査をお勧めされ、それでも多分大丈夫だろうとふんわりとした気持ちで総合病院へ行ったのは先週のこと。 想定外の検査を次から次へとこなす流れとなり、思いがけず長い長い一日となった。 とりあえず、緊急且つ最…

こんな事になろうとは…長い長い一日に

ここ数年、年に一度の市の特定健診を市内の病院や診療所で受けている。 夫が働いていた時は会社の福利厚生で私も人間ドックを受けられたが、リタイアしてからは高額な費用を惜しんで、無料の健診と市のがん検診に移行した。 人間ドックと全く同じとはいかな…

孫の初舞台

長男孫と次男孫はダンスを習いに行っている。 レッスンの参観に一度行ったことがある。 小学校に上がったばかりから就学前の一番年少のクラスに所属する孫たち。 参観の時には簡単な体操の様なダンスを緩い感じて見せてくれた。 ダンスというから今時の激し…

「名作」と“おばちゃんち”の思い出

今週のお題「名作」 なんとまあ心躍るお題。何の「名作」について書こうかと悩みます。映画…?映画ならやっぱり『E.T.』?それとも『ライフ・イズ・ビューティフル』?それとも…『フーテンの寅さん』シリーズ??音楽なら、中島みゆきさんの「ファイト!」と…

『オッペンハイマー』~「原爆の父」と呼ばれた男

映画『オッペンハイマー』観ました 「ダークナイト」「TENET テネット」などの大作を送り出してきたクリストファー・ノーラン監督が、原子爆弾の開発に成功したことで「原爆の父」と呼ばれたアメリカの物理学者ロバート・オッペンハイマーを題材に描いた歴史…

確かにそこに、私たちと共に

テレビドラマの話題が続いて恐縮ですが 先週日曜日は『舟を編む~私、辞書をつくります~』の最終回でした。 リアルタイムで観られなかったので録画。 それを今日、観たのです。 その中での言葉にハッとしました。 私の死後、あなた方が言葉を潤沢に、巧みに…

『虎に翼』が面白い

NHK朝ドラ『虎に翼』が面白い。 毎朝の楽しみとなっていて、前日の朝ドラが終った時点で、翌日の朝がもはや待ち遠しい。 女性が自由に生きられなかった時代。 「女のくせに」と屈辱的な扱いを受け「女だから」と生き方を狭められる世の中に敢然と飛び込み、…

見頃を過ぎても美しいあなたたち

暖冬と言われていた今年でしたが、先月のぶり返す寒さで、結局、当地方では例年より遅めの桜開花に。 同じマンションに住むオヤジ達のお花見も、今年は蕾のままの樹の下で催されました。 (まあ、桜が咲こうが咲くまいが、皆で酒を呑めればいいのでしょう(笑…

頭のいい女が幸せになるためには?はて??~『虎に翼』

4月1日から始まったNHK朝ドラ 『虎に翼』 画像はお借りしましたm(__)m 日本初の女性弁護士にして女性裁判官になった三淵嘉子さんがモデル。 朝ドラでは定番とも言える子役による子ども時代がなく 第1週目から、主人公・寅子を演じる伊藤沙莉さんの歯切れの良…

中学生時代の友人と40年ぶりの再会

昨年40年ぶりに小学生時代の友人と再会したことをここで書きました。 60歳を機に年賀状をやめた私。 その数年後にふと思い立って暑中見舞いを出した友人の一人でした。 その際同様に出した中学生時代の友人と、昨日、これまた40年ぶりに会って来ました。 同…

こだわりを持たないことにこだわる~『舟を編む』より

NHKBSのドラマ『舟を編む~私、辞書つくります~』が面白い。 原作は、2012年本屋大賞で第1位を獲得した三浦しをん氏の同名小説で、出版社の辞書編集部を舞台に、新しい辞書づくりに取り組む人々の姿を描いています。 映画化もされ、2013年4月に公開されまし…

まさに「三寒四温」、春はそこまで?

春はもうすぐとウキウキした「雨水」の日から3週間が経とうとしています。 春の到来を感じて冬ごもりしていた虫たちが土から出てくる「啓蟄」(3月5日)を過ぎ、奈良東大寺の「お水取り」(3月12日深夜)も近い。 自分的には毎年「お水取り」のニュースを耳…

ひなまつり/“寅さん”~まともじゃないのに正しい

昨日のひなまつり。 前日までの寒さと強風が収まり、暖かな好き日。孫たちが遊びに来た。 男の子三人の後の(待望の)女孫は1歳3ヶ月の可愛い盛り。 ヨチヨチと歩く姿がこれまた愛おしい。 男の子とは違う柔らかさや華やかさにじいじもばあばも癒されるばか…

「味わうために生きている」ドリアン助川さん~その後

いつも楽しみにしてお伺いしているブログ。最近の記事でドリアン助川さんに触れられていて なんだか嬉しくなりました。 10年前、自分もドリアン助川さんについて、こんなこと書きました。 …………… ドリアン助川さんという人がいる。 硬い刺で全身を覆い、果肉…

卵焼きの味付けは砂糖?塩?~実家と義実家の食文化の違い

卵焼きは甘いのが好きか、しょっぱいのが好きかという話題をテレビ番組で取り扱っているのを観てふと母と義母のことが頭に浮かんだ。 私が子どもだった頃の母の卵焼きは塩味。やがて出汁で味付ける出汁巻き卵に。つまり甘くない卵焼きである。卵焼きを作る際…

今日は「雨水」

晴れた日が続いていましたが、今朝は雨の音で目が覚めました。朝の天気予報によると、今週はずっと雨模様。 でも、気温は高めの様子。 そういえば、トイレのカレンダー、今日19日は「雨水」と書いてありました。調べると二十四節気の「雨水」とは雪が雨に変…

『カラーパープル』~ミュージカル映画にリメイク

『カラーパープル』 観ました 巨匠スティーブン・スピルバーグが1985年に手がけた名作映画「カラーパープル」をミュージカル映画としてリメイク。 ピュリッツァー賞を受賞したアリス・ウォーカーの同名小説と、ブロードウェイでロングランヒットを記録したミ…

気掛かりを一つずつ解決する/シクラメン、6シーズン目!

家族や自分自身の事、暮らしの中のあれこれについて こうしたらどうだろう、ああしたらどうだろうとこねくり回しながら自分なりに考えるわけですが それを行動に移すのに凄ーーく時間がかかる性質(たち)です。 頭の中に留まる時間が長過ぎて、やがて色褪せ…

食べる!歌う!観る!眠る!/「ここではないどこか、じぶんではないだれか」の世界

今週のお題「元気を出す方法」 くさくさして憂鬱な気分を晴らす時は ①美味しいものを食べる ホントは食べてみたかった、でもお高めで諦めていたものを一切躊躇無く食べる。 ②カラオケで歌う 出来れば一人でノンストップで。ブルーハーツの「青空」から始め、…

雪の中、雷鳴が轟いて、地震への備えを考えた

昨日午後からの大雪(関東地方平野部では大雪のレベルと呼んでいいかと^^;)で、今朝はすっかり雪化粧。 関東各地での降雪量、雪による事故や渋滞情報、歩く人への注意喚起など、各局朝のニュースが伝えていました。 昨夜、8時過ぎだったと思いますが、雪が…

『ゴジラ-1.0』~「ゴジラ映画」初体験

『ゴジラ-1.0』(ゴジラ マイナスワン、英題: GODZILLA MINUS ONE )観ました。 VFX・脚本・監督 山崎貴2023年11月3日公開 第1作目『ゴジラ』は1954年11月3日公開。今回の『ゴジラ-1.0』はゴジラ生誕70周年記念作品と位置付けられ 日本で製作された実写のゴ…

回覧板の回し方

今の集合住宅に住んで32年目。 200世帯ほどが入居していて、十数の班で構成されている自治会がある。 班ごとに時折回覧板が回って来て、その中身は、管理組合や自治会の活動報告、区や管轄の警察署、近隣の小中学校からのお知らせなど。 よほど関心のある内…

夫、親知らずを抜きに/「どうしても君が好きだ」by AKB48 が良い

今日、夫が少し遠い歯科医院に親知らずを抜きに行った。自由気ままな年金暮らしの我が家。いつもは7時半頃に起きるのだが、今朝は6時に起きた。朝一番の予約に間に合うよう、7時25分には家を出て、7時39分の電車に乗りたい夫の朝食の用意をする為。夫は6時20…

益田ミリさんの本、4冊

ブログでも何度か書きましたが、益田ミリさんのファンです。イラストレーターであり、漫画家であり、エッセイスト。 1969年、大阪府生まれ。 一時期、あんなにはまっていたのに 特に理由もなく、しばらくの間彼女の作品から遠ざかっていました。先日、自分の…

『PERFECT DAYS』~役所広司さん、圧巻でした

『PERFECT DAYS』 観ました 2023年に日本・ドイツ合作で制作され キャッチコピーは「こんなふうに生きていけたなら」 「パリ、テキサス」「ベルリン・天使の詩」などで知られるドイツの名匠ヴィム・ヴェンダースが、役所広司を主演に迎え、東京・渋谷を舞台…

2024年の初めに

年明け早々の大きな地震、続く航空機事故や火災 新年の幕開けが不穏なものとなり これからの一年がいったいどんな年になるのかと正直暗い気持ちになりました 自分の思いなど比べられるわけもなく 大切な人を亡くされた方々のお気持ちはどんなにお辛いことか…