すっとんきょうでゴメンナサイ

風の吹くまま気の向くまま

大阪関西万博~奈良~ちょっとだけ京都②/拝観料だけで1万円超え⁉(⊙_⊙;)

 

大阪・関西万博~奈良~ちょっとだけ京都旅行、2日目

予定では万博をもう少し楽しむはずでしたが、午前中で早くも撤退。

komakusa22.hatenablog.com

 

というわけで、奈良へ。

そもそも、夫が

「高校の修学旅行、京都奈良だったんだけど、東大寺の大仏とか法隆寺とか観た覚えがないんだよなあ。行ってないのかなあ?」と言うので

「それはないでしょ。奈良に修学旅行で行ったら東大寺法隆寺はテッパンだよ」というやり取りがあり

「じゃあ奈良の大仏さんや法隆寺五重塔観なきゃでしょ」が今回の関西旅行の始まりでした。

多くの有名な寺社がある奈良ですから、とてもコンプリートまではいかないけれど、けっこう回りました。

まだ秋とは言えない気温の中、たくさん歩きましたね~。ここでも汗びっしょりになりました🥵

 

*****

 

さて、2日目の午後

万博会場を後にし、夢洲から中央線で弁天町駅へ🚇(380円)→JR大和路快速に乗り換えてJR法隆寺駅まで🚃(580円)。合わせて所要時間50分程。

駅からはバスで法隆寺へ🚌(220円)。所要時間5分程。歩かれる人もいます。

修学旅行の班行動なのか、歩いている男子生徒さんもいました。

 

法隆寺(参拝券2,000円/西院伽藍・大宝蔵院・東院伽藍)

五重塔

 

たくさんの修学旅行の生徒さんたちがおられて、その数に驚きました。

私たちが訪れたのが13時頃だったのですが、後で聞いたらまさにピークの時間帯だったそうで、少し時間をずらせばゆっくり拝観出来たのかも(;^ω^)

次に法隆寺から歩いて10分くらいの中宮寺斑鳩御所(拝観料600円)へ🚶‍♀️

 

法隆寺参道」に戻りバスでJR法隆寺駅へ🚌(220円)。バスに乗りながら気づいたのですが、中宮寺前」というバス停もありました。

法隆寺駅から大和路快速JR奈良駅に🚃(240円)所要時間11分。

奈良駅前のホテルに宿泊。

 

3日目

JR奈良駅前にはバスロータリーがあり、いろいろな方面へのバスが出ています。

早めに行動開始したつもりですが、旅の主目的の一つである東大寺行きの停留所には既に多くの海外の方々が並んでいて。

やはり奈良と言えば東大寺の大仏なのでしょうか。海外の方々にも人気なんだなあと。

バス停には数人の係員の方々がおられて、例によって大きな声で手際よく乗客を案内されていました。

女性による英語の案内も非常に滑らかで素晴らしかった。

 

※クリックすると大きくなります

 

奈良交通バス東大寺大仏殿・春日大社前」まで🚌(250円)。所要時間11分。

ここからはすべて徒歩で回りました🚶‍♀️🚶‍♀️🥵🥵

 

東大寺(セット券1,200円/大仏殿・東大寺ミュージアム

大仏殿

大仏殿内はえ?いいの?と思うほど、どこもかしこも写真撮影OKです。

↓有名な「柱の穴くぐり」。穴のサイズは30センチ×37センチで、大仏様の鼻の穴と同じ大きさと言われています。

穴をくぐることが出来たら「無病息災」や「祈願成就」のご利益があるとか。

若い女性たちが挑戦していました。最近の女性たちは勇気がある!

二月堂 お水取りで有名ですね

法華堂(三月堂)

 

※クリックすると大きくなります


東大寺前でバスを降りた時からそうですが、とにかく鹿だらけ。そして鹿のフンだらけ。

どこを歩いても🚶‍♀️🦌🦌

東大寺境内から春日大社へ向かう途中、土産物屋さんの前にたむろする鹿さんたち。

鹿せんべいを売っているお店の前にいれば効率良くせんべいにありつけると分かっているのですね(^▽^;)

 

春日大社(御本殿特別参拝料700円)


奈良国立博物館(入館料700円※JAFの割引で600円になりました)

国宝や重要文化財がたくさん。ほとんどが写真撮影不可の中で、許可のものもありました。


興福寺(拝観料1,600円/中金堂・東金堂・国宝館)

中金堂

東金堂

 

東金堂の隣に見えるはずの五重塔は保存修理工事中でした。ちょっと写っています。

 

そして、国宝館が素晴らしかった。少し前に話題になった阿修羅像にも会えて感激。

国宝館には興福寺に伝わる数多くの国宝・重要文化財を収蔵しており、天平時代の寺宝としては八部衆立像(国宝)、十大弟子立像(国宝)、鎌倉時代のものとしては天燈鬼立像・竜燈鬼立像・金剛力士像(国宝)があげられます。
この国宝館には昭和初期の東金堂修理の際、本尊薬師如来の台座下から発見された逸話で有名な旧東金堂本尊の仏頭(国宝)も安置されています。(奈良県観光公式サイトより)

 

興福寺から歩いてすぐの「県庁前」バス停からJR奈良駅前に戻りました🚌(250円)。所要時間10分程だったか。

前日と同じホテルに宿泊。駅のすぐ前で、バスロータリーに近いのがとても便利でした。

 

4日目

この日も早めに行動開始。

JR奈良駅前バスロータリー内の唐招提寺行きの案内のある停留所から8:09発のバスに乗車🚌(310円)。行き先は奈良県総合医療センター行」でした。

唐招提寺で下車。所要時間は20分弱でした。

 

唐招提寺(拝観料1,000円)/新宝蔵(拝観料200円)

※クリックすると大きくなります

金堂

講堂

 

・・・・・

唐招提寺から薬師寺まで歩いて10分弱といったところでしょうか🚶‍♀️

薬師寺(拝観料1,000円)

金堂

金堂西塔

 

・・・・・

拝観後、薬師寺から歩いてすぐの近鉄西ノ京駅から電車に乗りました。

私たちは途中、大和西大寺駅で急行に乗り換えて近鉄東寺駅へ🚃(760円)。待つ時間も合わせて1時間ほどだったと思います。

時間が合えば直通で京都駅まで行ける電車もあります。その場合、所要時間47分です。

 

そして、ちょっとだけ京都

京都は観光するつもりはなかったのですが、(高齢者特有の?^^;)早め早めの行動の結果、帰りの新幹線までの時間がかなり空いて、では東寺に行こうかと。

近鉄東寺駅から歩いて10分ほど🚶‍♀️

 

⑨東寺(拝観料1,500円/金堂・講堂・宝物館・観智院)

金堂

五重塔

観智院

 

東寺と言えば、桜の季節は枝垂桜が有名ですね。

一度は見てみたいものですが、多分すごい人出なのでは(^▽^;)

 

さてさて、4日目の観光も無事終わり、JR京都駅まで戻りは徒歩で15分ほど🚶‍♀️

万博会場で買えなかったミャクミャク缶のクッキーと、京都と言えばの八ツ橋を京都駅で購入。

のぞみで東京へ🚄、そして埼玉へ🚃と帰って来ました。

 

*****

 

実は仏像とか神社仏閣とかあまり興味がないタイプ。

ですが、はるか昔に作られた(造られた)ものが今もここに存在するという事実にまず圧倒されましたし、

それを作った(造った)はるか昔の人々のとても人間業とは思えない技術に、そんな自分でも自ずと感嘆の声が出るのでした。

ただ目の前に静かに在るだけでわけもなく惹きつけられる。

まさに神仏の領域というような、神聖で揺るぎない力が宿っているように思えました。

 

本当は訪ねた場所を一つ一つ丁寧に説明したいところですが、それをするととんでもなく大掛かりな事になりそうで早々に諦めました(~_~;)

恥ずかしながら、上辺だけをなぞったような内容の薄いものではありますが、

今後、“奈良~ちょっとだけ京都”にさらっと行ってみようかなとお考えの方に、経路や所要時間、交通費や拝観料とか、少しでも参考になればと、そういった方向でまとめました。

もしお役に立つことがあれば幸いです。

 

長々とお付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m

 

 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村