すっとんきょうでゴメンナサイ

風の吹くまま気の向くまま

人の価値とはその人が与えたもので測られる

 
先日、あるテレビ番組のコメンテーターが紹介していた言葉。
 
人の価値とは
その人が得たものではなく
その人が与えたもので測られる。
 
アインシュタインの言葉だそう。
それが何なのかあまりよく知らないのだけど
舌をベーっと出した顔写真は知っている。
 
ぼんやりとテレビ画面を眺めていたのだが、ハッとさせられた。
人生折り返しとなり、さてこれからの人生、価値あるものにするにはと考えた時
何かを得ようとばかりしていたかもしれない。
「生きがい」という響きのもと、あれやこれやと得ようとし自分の身に詰め込んでいく。
それで充足感も得られる。
下世話なことを考えれば、財力も得たいし
ちょっとした名誉も得られるならばラッキーだろう。
そんなことばかりに重きを置いていた気がする。
 
何かを与えられるような、そんな立派な人間には到底なれないが
心のどこかに留めておきたい。
そして、これからの人生
何かの役に立つことを少しでも実現出来るよう心がけていきたい。
 
なんだか絵に描いたような優等生的発言で
らしくないと言うか、恥ずかしげもなくと言われそう
でも、素直にそう思った。
 
 
 
検索してみたら、他にもこんな言葉が。。
 
蝶はモグラではない。
でも、そのことを残念がる
蝶はいないだろう。
 
 
常識とは十八歳までに身につけた
偏見のコレクションのことをいう。
 
 
アルベルト・アインシュタイン(1879年~1955年)ドイツ生まれのユダヤ理論物理学者。
相対性理論などを提唱し、現代物理学の父と称される。幼少の頃は、数学に関しては突出した才能を示したが、言葉を理解したり、話したりすることは苦手だった。1922年の訪日の途中にノーベル物理学賞を受賞。おとなしく、生真面目な性格であり、自身を天才であるとはいささかも思っていなかったという。(「アインシュタインの名言・格言集」より)